目次
釣り場ポイント情報
地図情報
霞ケ浦の葦撃ちポイントをお伝えします。
霞水系でおかっぱりからできる葦撃ちは限られた場所にしかなく貴重なポイントです。
人気のポイントでもあるので、朝マズメならなるべく早い時間に来るか、夕マズメを狙うなら夕マズメ前からポイントに入る事をお勧めします。
GoogleMap地図座標
35.950344, 140.500018
駐車スペース
有り(赤い枠の場所が駐車スペースです最大で5台くらい停められます)
横利根川周辺は駐車スペースは比較的多くあります。
ただ人も多いので埋まる場合もあるのでご注意下さい。
足場の良さ
○足場良い
そこそこ足場は良いですが、雨が降った後などはぬかるみがあるので注意が必要です。
ヘラ台があってそこからキャストできますが、落ちないように気を付けて下さい。
ヘラ台が壊れて落ちて下半身(腰上まで)びしょ濡れになった人を見てます。
必要装備
【虫よけ・長靴】
足場が良いのですが、長靴はあった方が良いと思います。
虫よけは夏場の夕方はあった方が良いです。
かなり蚊が多いです。
周辺施設
コンビニ・トイレ・自販機
コンビニが車で10分圏内にあります。
トイレや自販機はありません。
ポイント釣果関連情報
駐車場の画像に記した×印が良くバスが釣れるポイントです。
手前の葦はもちろん対岸の葦にバスがひそんでいます。
テキサスリグや直リグ等縦の釣りがおススメです。
葦撃ちのコツですが、まずは手前の葦を撃ってから奥の葦に移りましょう。
以外と手前にバスが居る事が多いです。
また握りこぶし大のポケットになっている場所なども落としてみると落ちパクでバスが釣れたりと驚きの場所にバスがいたりします。
おススメのルアーはクロー系のルアー(ドライブクロー、ダブルモーション、ウルトラバイブスピードクロー)が相性良いです。
もちろん岸に対して平行に巻物を巻いて釣れる事もありました。
水深が1mちょっとしかないのでシャロークランク(タイニーブリッツやワイルドハンチSR、ピーナッツSR等)が巻き物ではメインでした。
魚種
・ブラックバス
・ブルーギル
・アメリカナマズ
・ヘラ
・コイ
バスが居そうな場所(マンメイド)カバー類
・葦
・ブッシュ
水の色
ステイン/雨の日の後などは少し濁りが入る
ポイントの評価と私の総評
初心者でも葦撃ちをしたいと思ったらできる比較的難易度の低いフィールドです。
駐車スペースはありますが、人気の場所なので本気で釣ろうと思ったら朝一がおススメです。
またゴールデンウィークの時期人も多く鯉のはたきもタイミングが合わさるのであまりおススメしません。
その時期は鯉がめっちゃ強いのでバスがまったく居なくなってしまうくらい釣れなくなります。
以下の3つのマナーを守って楽しく釣りしましょう。
①ゴミは捨てずに持って帰る(最重要)
②駐車する場所を考える(現地の住民の方の迷惑にならないように)
③他の魚種の釣り人にも挨拶を(挨拶するだけで印象が変わります)
コメント